Jのゲームブログ

私がそのときプレイしているゲームについて記事を書いてます。

【BIOHAZARD:Re4】役に立つ? 昔のBIOHAZARD4を知ってる人から見た小ネタや感想

 

 

 

どうも、Jです。

BIOHAZARD:Re4の発売おめでとうございます!初めてプレイしたのはゲームキューブでした。あのころの記憶を頼りに難易度HARDCOREで始めたけれど後悔してます(笑)。

ギミックも多少変わっていますが、プレイしていて懐かしい・・・とかこのネタ残ってるんだ!とか、ここよくなったなぁとかを書き残しています。

 

 

 

目次

 

ショットガンは変わってないね

敵がたくさん出てくる集落にある家の2階にあります。記憶を頼りに取りに行ったら置いてあったので感動しました。これを逃すと後が辛いのは目に見えているので必ず回収しましょう。

上の画像の壁にかかっているのがショットガンです。

MAPで見ると上の画像の赤丸部分です。

 

青いメダリオンを撃つイベント

ときどき、青い張り紙がありメダルを撃てという任務があります。

全て破壊すると武器商人に話しかけた時に報酬がもらえるのでぜひ破壊しましょう。

メダルの場所はMAPに表示されるというやさしい仕様になっていました。昔は走り回って探していたのに・・・楽になったなぁ・・・。

 

 

アイテム回収のやり方には気をつけよう

あ、お宝アイテムだ!と安易に撃ち落とそうとしたりすると汚れて価値が下がってしまうのは前作から変わらないようですね(普通にやらかしました)。

例えばCHAPTER1で農場のお宝である真珠のペンダント。

ペンダントは農家の豚たちが居る場所のミニ風車にくっついています。

撃てば落ちてきて拾えるのだが、撃ち落とすタイミングが重要になる。というのも下に井戸があり、その中に落とすと汚れたペンダントになってしまう。よって目標が右側に来た時に撃ち落とそう。(下の図の○側にいるときに撃つ)

 

ルイスの声、津田さんじゃん。イケボだわぁ・・・

本作でのイケメン枠のルイス。誰になるのかなぁと思ったらまさかの津田さん。イケボすぎるぜ・・・

袋の中に閉じ込められているときに撃つとどうなるか気になって撃たなかったけど撃てばよかったな・・2週目で試そう。

 

 

武器商人さんのあのセリフはなくなっていた・・・

「ウヴゥゥェルカァァァァアム」というあの低ボイスではなくなった。あの声でコートをバッと広げるの好きだったのになぁ…

 

 

採石場の鴉は前作同様閃光手りゅう弾で一掃できる

前作でもここに大量の鴉がいて、それを閃光手りゅう弾で一掃してお金をもらった記憶が残っていました。今回これをやると、お金ももらえるし、実績ももらえました(一網打尽)。

 

 

湖のボス戦直前、湖に向かって銃を撃ち続けると・・・?

結論から言うと、前作と同じ小ネタが残っていました!まだ知らない方もいると思うので、どうなるかは書きませんが、ぜひ試してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

自分でプレイを進めたところまでしか書いてませんので、今はここまでとなります。

進め次第小ネタや感想を追記していきます!

 

それでは、さよんなら~~~

 

【原神】ミカ君の性能確認 使い方はどうするか

 

 

 

どうも、Jです。

ミカ君が実装されました!さっそく手に入れて育てて使ってみたので感想を書き残しておこうと思います。

 

 

 

目次

 

ミカの特徴

 ・回復能力はHPに依存する

 ・攻撃速度UPのバフを配ることが出来る

 ・物理ダメージバフを獲得出来る

 

回復能力はHPに依存する

 元素爆発発動で味方を回復し、その後15秒間は2.5秒間隔で操作キャラが通常攻撃を当てると回復効果を発動できる。どちらの回復効果もミカの最大HPに依存するのでミカのHPを上げるようにするのがオススメ。

 

攻撃速度UPのバフを配ることが出来る

 ミカの元素スキルを使用すると霊風状態に必ず移行する(12秒間)。この間は攻撃速度がアップする。アップ度合いはミカの元素スキルの天賦レベルに依存するため、天賦を強化するなら元素スキルを優先的に上げた方がいい。

 

物理ダメージバフを獲得出来る

 特定の条件をクリアすると物理ダメージ+10%のバフを手に入れることが出来る。これは最大で3層獲得できる状態がデフォルトである。この効果は霊風状態が解除されるまで継続する。バフを獲得するための特定の条件とは以下である。

 ・元素スキル短押しの攻撃が当たった敵の数-1体分獲得(つまり2体以上に当てないとだめ)

 ・元素スキル長押しの2段目の攻撃が当たった敵の数分獲得(2段目の攻撃は1段目を当てた敵には当たらない)

 ・元素スキル効果(霊風)と元素爆発効果(鷹の羽)が同時に発動しているとき、操作キャラの攻撃で会心ダメージを与えると1層獲得(一回の霊風状態で得られるのは1層ぶんまで)

 

 正直、物理ダメージバフの獲得がきつめな気がしています。敵の数に左右されてしまうため、特に敵が単体になりがちな螺旋12層ではこの効果に期待するのはやめておいた方がいいと思います。

 無凸の場合、単体の敵に対しては物理ダメバフを1層しか獲得することが出来ません。2凸すると2層まで獲得できるようになりますが、最大まで獲得は出来ないようです。

 

バフ効果を得られるとキャラの中心に数字が出てきます。

 

星座

 1凸:元素爆発中の回復頻度UP

 2凸:元素スキルを敵に当てるだけで物理ダメージバフを獲得できる

 4凸:元素爆発中の回復効果発動毎に元素エネルギーを3回復できる(最大5回)

 6凸:物理ダメバフの上限+1。元素スキル効果中の会心物理ダメージ+60%。

 

1凸と4凸が元素爆発効果を、2凸と6凸が元素スキル効果を強化できる。

物理ダメージバフを有効に扱いたい場合は2凸がオススメと言える。それ以外は無凸でもいいと思われる。

 

天賦育成優先度

 元素スキル>元素爆発>>>>>>>>>>>>>>>>>>通常攻撃

 攻撃速度を上げられるので元素スキルが最優先。次点で回復量を上げられる元素爆発。通常攻撃はアタッカーとして使いたい方以外は不要です。通常攻撃の天賦倍率はトーマ以下と思ってください。

 

相性のいいキャラ

通常攻撃をするキャラ、物理アタッカーキャラとの相性がいいです。

 レザー:物理ダメバフ・雷と氷の超電導・通常攻撃速度UP

 綾人:元素スキルの攻撃速度UP(3回多く攻撃できるようになる)

 ディルック:元素スキルと元素スキルの合間の攻撃に余裕ができる(攻撃速度UP)

 放浪者:元素スキル中の攻撃速度UP

 アルハイゼン:通常攻撃の速度UP

 ※もっていませんがエウルアとも相性がいいのでしょう。

 

戦闘での扱い方

以下の扱い方が無難だと思います。

 元素爆発使用→元素スキル使用→交代

ミカは元素スキル・元素爆発ともにクールタイムは長めです。そして氷元素を付与できるのはクールタイムが15秒もある元素スキルのみです。よって元素を付与するのが主目的とはならず、通常攻撃速度バフと物理ダメージバフを配ること、回復することが主目的になると思います。

よって、ミカ自身でダメージを出す必要はなく、元素爆発を回すことと元素爆発の回復量を増やすことを意識できればいいと思います。

 

聖遺物について

悩み中ですが、愛されか海染硨磲あたりにする予定・・旧貴族という手もありますが、その場合は元素チャージ効率を確保するなどして元素爆発を回せるようにする必要があります。また、クールタイムが18秒のため若干隙間が生まれます。

多分海染が適していそうです。時計が元素チャージ、杯がHP、冠が治癒バフですね。私はまだ用意できていないので確証はありませんが、おそらくコレになると思います。

サブオプションはHPと元素チャージ効率があれば良いです。ただし、武器を西風にする場合は会心率も必要になります。

 

武器について

ミカ自身でダメージを出す必要はありません。よって攻撃力を気にする必要がなくなりますので、レア度も関係なく、武器効果やサブオプションが重要となってきます。HPを伸ばすか、元素チャージ効率を伸ばすか、元素爆発の威力を上げるか等が候補に挙がると思いますので、自身の好みで選ぶといいと思います。

全く参考にならない自信がありますが、私は漁獲を持たせています(シャンリンを使っていないため余ってました。)元素チャージ効率が上がり、元素爆発の回復量も増えるので個人的にはもうこれで良いと思っています。他で言うと元素チャージ効率を優先するなら西風や天空槍、HPを優先するならスライム槍がいいでしょう。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

ミカの特徴がわかり、どう扱うかがぼんやりと決まってくれるとうれしいです。

それでは、さよんならーー

【原神】トーマの聖遺物・ビルドパターンまとめ

 

 

 

どうも、Jです。

今回はトーマの記事になります。

様々な使い方が出来ますので自分の好みに合わせた使い方をしてあげてください。

 

 

 

目次

◇物理アタッカートーマ

比較的通常攻撃天賦が高めのため、通常攻撃でダメージを出してみる編成。

ここまでやっても通常攻撃は4500-6500程度しか出ません。

シールドは脆く、元素エネルギーも溜まりにくいため、あまりお勧めできない編成です。

聖遺物に欲しいサブオプション

 会心率・会心ダメ・攻撃力・元素チャージ効率

ダメージを出したいので通常のアタッカー同様に攻撃系に関するサブオプションが欲しいです。また元素チャージ効率が低いと元素爆発がほとんど出せないのでサブオプションに欲しくなります。

 

◇シールド重視トーマ

HPを上げてシールドを硬くするサポーター編成です。

シールドを硬くすることと、元素爆発時のシールドも展開しやすくすることを目標にしています。この編成のトーマに求めるのはシールドだけですのでダメージを出すことを考えていません。

よって聖遺物は仙岩2セットのHPアップと、絶縁2セットの元素チャージ効率UPを発動させています。尚、「逆飛びの流星」の2セット効果でシールド強化がありますが、これはシールドを張るキャラではなく、そのシールドに守られながら戦うキャラが装備していないと意味がありませんので注意してください。

 

聖遺物に欲しいサブオプション

 HP・元素チャージ効率

シールドの強度UPと元素爆発の回しやすさ向上だけ考えればいいためこの2つのサブオプションがあれば良いです。

 

◇元素爆発の火力重視トーマ

元素爆発時の通常攻撃に追撃する炎元素ダメージの威力を上げる編成。(上の画像は冠を間違えています。会心率の冠が妥当です。)

これは武器の草薙か魚獲のどちらかを持たせる必要があるうえ、ダメージも5000程度しか出ないので、そんなにうまみを感じません。サポーターで少しでもダメージを出したいという方がいたら試してみてください。

聖遺物に欲しいサブオプション

 元素チャージ効率・会心系・攻撃力

絶縁4セットなので元素チャージ効率を上げればダメージUPにつながります。そのほかは普通のアタッカーのようにダメージを出せるサブオプションがあるといいです。

 

◇烈開花トーマ

草原核をトーマで烈開花させてダメージをだす編成。

草キャラと水キャラにより草原核を作成し、トーマの元素スキルや元素爆発で出せる炎を使って烈開花を起こします。このトーマで烈開花を起こすと一回当たり23000程度のダメージが出せるので、今のところトーマで一番ダメージを出せる編成と思われます。

聖遺物に欲しいサブオプション

 元素熟知・元素チャージ効率

 

烈開花はキャラレベル・元素熟知だけを参照するので会心系や攻撃力は不要です。元素爆発をなるべく常時発動したいので元素チャージ効率もできるだけ高くする必要があります。

 

 

 

以上がトーマのビルドパターンになります。

星4でいろんな使い方ができるので面白いキャラになったなと今更ながらに思います。

 

それでは、さよんなら~~~

【原神】深境螺旋12層(2023_3月下)攻略

 

 

 

どうもJです。この記事は深境螺旋12層の攻略について記載しています。

各間のポイントを記載していきます。尚、通しでクリアすることを前提にしていませんのであらかじめご了承ください。

 

 

 

目次

 

第1間

特に難しいポイントはありません。敵のシールドを破壊するのに有効な属性を持ったキャラ+いつものメンツ3人という組み合わせで倒せると思います。第1間のため、専用の編成にして星3を先に取ってしまうのもお勧めです。

前半

第一ウェーブはエルマイト旅団のサンドロアマスター×1とデイサンダー×2です。倒し方は何でも構いません。浮かせることが出来るので風キャラが居るとやりやすいと思います。

エルマイト旅団を倒すと、アビスの使徒・落霜×1体が現れます。Version3.5で追加された新キャラで、HPを9割ほど削ると氷属性のシールドを展開します。

このシールドを破壊すると倒せるので元素攻撃を主体にしてゲージを削る必要があります。削りやすい属性は炎・雷です。他の属性でも行けますが少し時間がかかると思ってください(私は岩パでごり押ししたり、ベネットで元素スキルを連発して倒しています。)ベネットがいるならベネットだけで事足りると思います。

 

 

後半

第一ウェーブはエルマイト旅団のフローラルリングダンサー、サンドウォーター・参フロスト各1人ずつが同時に出てきます。倒し方は何でも構いません。浮かせることが出来るので風キャラが居るとやりやすいと思います。

エルマイト旅団を倒すと、アビスの使徒・激流×2体が現れます。この敵はHPを9割ほど削ると水属性のシールドを展開します。

このシールドを破壊すると倒せるので元素攻撃を主体にしてゲージを削る必要があります。削りやすい属性は草・氷・雷です。他の属性でも行けますが少し時間がかかると思ってください(私はガイアで固めたり、ティナリの元素スキルや元素爆発を使用して倒しています。)

激流が2体いて暴れまわるためシールドや回復のできるサポートキャラを連れて行かないと事故が起こる可能性があります。連れていく場合は回復・シールド・凍結が可能なディオナやシールド・凍結が可能なレイラが適任です。

 

第2間

おそらく1間を抜けられた編成ならこの間もそのまま突破できると思います。

前半

魔偶剣鬼が1体出てきます。フィールドに居ますが、そいつがただただ硬くなり、攻撃力も増しただけです。戦闘経験が少ないならフィールドで練習することをお勧めします。

20パーほどHPを削ると特殊行動を開始し、終了までダメージが入らないので気を付けてください。また、特殊行動後は魔偶剣鬼が何もしていないときにダメージを与えると高速移動することがあります。この高速移動は基本的に後ろに下がります。よって魔偶剣鬼を壁際に追い込めば高速移動は発生しづらくなります(本当にまれに前方に移動することがある。)立ち位置として、フィールドの中心と敵の間に自分が居るように意識して戦ってください。

敵の攻撃で倒れるようならシールドや回復キャラを連れていき、大技を元素爆発で回避しましょう。

 

 

後半

第一ウェーブはシャドウハスクの旗令・破陣・守衛が1体ずつ出てきます。

シールドを張っている状態で旗の攻撃を受けると敵がシールド状態になるので絶対に当たらないようにしてください。

第二ウェーブはシャドウハスク旗令、黒蛇騎士斧と黒蛇騎士剣が1体ずつ出てきます。

黒蛇騎士斧は初登場ですがシールド展開や地面からの攻撃(これは黒蛇騎士というよりフィールドの力ですが)もあり結構強力です。気を抜くと一気にHPを持ってかれますので注意してください。

この間の敵は全員風キャラで引き寄せることができ、凍結もします。よって、敵を集めて凍結させながら戦うと非常に楽です。

私の場合、カズハ・ガイア・行秋・ベネットで挑むとあっという間に終了します。

 

 

第3間

ここだけちょっと難易度が上がっていると感じました。無理に通しで星9を狙わずこの3間に焦点を絞った編成で来るのもいいと思います。

前半

遺跡守衛を1体倒すと、ヒルチャール霜鎧の王2体が出てきます。ここまでこれたなら特にいうことはありませんが、後半のウェネトに時間を取られると思うのでここは1分以内、欲を言えば50秒以内に倒すのを目標にするといいと思います。※理由は後半のウェネトのところで書きます。

 

後半

ウェネトが一匹出てきます。HPも高く、耐性も上がっているので瞬間火力が求められます。ウェネト戦については別記事に書いたのでこちらを見てください。

 

j-gameblog.com

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

なにかしら参考になっていると嬉しいです。それでは、さよんなら~~~

 

 

【原神】深境螺旋12層第3間(2023_3月下)_対ウェネト攻略

 

 

 

どうも、Jです。

今回は深境螺旋、というか12層のウェネトの記事です。冗談抜きで2年ぶりくらいに星36取れないのではないかと絶望しましたがなんとか勝てましたw

こういうところ気を付けた方がいいよって感じたことを少ないですが記載しておきますので何かしらの参考にしてください。

 

 

 

 

目次

前半は1分未満、できれば50秒で倒す

あくまで星3でクリアしたいならこの時間が目安になります。

潜る→風蝕弾を拡散させウェネトを叩き落とす→起き上がる。を2回繰り返すとだいたい2分と数秒経過します。よって前半を50秒以内にクリアすると、2回叩き落して起き上がるあたりで3分経過となります。

もしも、ウェネトを一回叩き落した時に倒しきれるなら前半は1分後半くらいの時間をかけてもいいと言えると思います(私にそんな余裕はありませんでした。そしてこの記事を読んでいる方も同じだと思います)

 

何回潜ったら飛び出してくるのか覚えておく

何回も挑んで傾向は同じでしたので、おそらく潜った状態の行動を4回行った後飛び出してきます。(ウェネトのHP量によって変わる可能性があります)。

潜った状態の行動は大体40秒程度です。よって1回目、2回目の潜り行動時に元素爆発や元素スキルを使用しても飛び出してくるときには使えるようになっていることが多いはずです。自分のメンバーの中でルーティーンを決めることをお勧めします。

(私の場合、奇数回はガイア・行秋・ベネットのスキル使用、偶数回は綾人と決めていました。)

 

ダメージを稼げる属性で風蝕弾を破壊する

飛び上がったウェネトを叩き落す際、風蝕弾に当てる属性も気にしてください。例えば水で拡散させて落とした場合、水だけ耐性が下がります(多分)。

水と氷で拡散させると両方の耐性が落ちているように感じました。

どのキャラの何が風蝕弾に届くかはフィールドボスのウェネトで確認しましょう。

 

しっぽしか出ていないときも全力を出す

潜っている時間も元素爆発を使えるなら使いましょう。もちろん無理のない範囲でです。叩き落した時に溜まっていないのは本末転倒ですが、潜っている状態は40秒程度あるのでキャラによっては元素爆発を撃てると思います。

 

私は以下のメンバーでクリアしました。激化の方が楽だという話をよく見かけますがそれ以外でも行けるんだよということで貼っておきます。ちなみに頑張ればこのメンバーで全間星3が取れそうでした(今回は3間に備えて丁寧にやっていましたが1間も2間も6分50秒くらいでクリアできていました)。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。ウェネト攻略について少しでも力になれれば幸いです。

それでは、さよんなら~~~

【原神】ゴローの聖遺物・ビルドパターンまとめ

 

 

 

どうも、Jです。

今回はゴローの記事になります。

サポーターとして活躍できるのですが、いくつかビルドパターンをご紹介したいと思います。

自分の好みに合わせた使い方をしてあげてください。

 

 

 

◇属性バフゴロー

結晶を作成して属性バフを行い、味方の火力をサポートする編成です。

ゴローの元素爆発は一定時間毎に岩ダメを与えつつ結晶の収集を行うことが出来ます。

この戦法で気を付けなければならないのは、ゴローでその結晶を取らないといけないことです。あらかじめ強化したい属性を敵に付与してからゴローの元素爆発を使用し、ゴローで結晶を手に入れる必要があります。

パーティ内に色々な属性が居ると若干やりづらくなります。超激化パを組んでいると雷元素にしか反応しないので結晶の取違いのミスは起きなくなります。

時計は出来れば元素チャージ効率がいいですし、武器でも元素チャージ効率を伸ばせるといいです。

杯は防御・元素熟知・岩元素のどれでもいいですが、チーム内に岩キャラが他にいないなら元素熟知で良いと思います。(ダメージを伸ばしたいなら岩元素ですが、この編成でダメージはあまり重要ではないと思っています)

冠は防御か元素熟知で、選択理由は杯と同じでもいいですし、杯は防御・冠は元素熟知とバランスをとってもいいと思います。

 

私は、セノ・草主人公・アルベド・ゴローで使っています。シールドの役割も果たせるので意外と気に入っています。

 

聖遺物に欲しいサブオプション

 元素チャージ効率・元素熟知

元素爆発を回すことが最優先です。おまけでシールドの防御力を上げるため次に元素熟知があればいいと思います。もしもゴローを4凸し、チーム内にもう一人以上岩キャラが居るなら元素熟知ではなく防御力を優先し、4凸効果の回復力を上げるのもアリです。

 

◇攻撃バフゴロー

元素爆発で味方の攻撃力を上げる編成です。

これによりもともとの元素爆発の効果も合わせて味方の防御力・攻撃力が上げられるようになります。

他のパーティメンバーに旧貴族が居ないなら持たせていいと思います。

この編成もゴローでダメージを稼ぐ必要はないと考えています。

 

聖遺物に欲しいサブオプション

 元素チャージ効率・元素熟知

元素爆発を回すことが最優先です。おまけでシールドの防御力を上げるため次に元素熟知があればいいと思います。もしもゴローを4凸し、チーム内にもう一人以上岩キャラが居るなら防御力を優先し4凸効果の回復力を上げるのもアリです。(属性バフゴローと同じ)

 

◇無難なゴロー

岩元素のダメージ量を増やす編成。

絶縁をつけるよりもダメージが高くなりやすいので、ゴローの元素スキルや元素爆発で与えるダメージを高くしたいならこの編成で良いです。

 

聖遺物に欲しいサブオプション

 元素チャージ効率・会心率・会心ダメ・防御力%

 

元素爆発を回したいのは変わりませんが、ダメージを出すということで会心系や防御力を上げるのがオススメです。

 

 

 

以上がゴローのビルドパターンになります。

岩パ以外ではあまり使われているイメージがありませんが、元素熟知を高くして結晶シールド生成と回収を任せ味方を守らせる使い方も可能です。いろんな使い方を試してみてもらえると嬉しいです。

 

それでは、さよんなら~~~

【原神】レザーの聖遺物・ビルドパターンまとめ

 

 

 

どうも、Jです。

今回はレザーの記事になります。

メインアタッカーとして活躍できるのですが、いくつかビルドパターンをご紹介したいと思います。

自分の好みに合わせた使い方をしてあげてください。

 

 

 

◇物理型レザー

通常攻撃のダメージを伸ばす編成です。

レザーは通常攻撃の天賦倍率が高く、突破ボーナスも物理ダメのため、通常攻撃のダメージを高くしやすいです。

その長所を血染め2、蒼白2のセット効果と、物理ダメ杯で更に伸ばして戦います。

武器は鍛造武器の古華試作紀行武器のように攻撃力、会心系が伸びる武器を持たせます。

この編成の場合、元素スキルや元素爆発のオオカミが与えるダメージは落ちてしまいますので注意してください。

 

聖遺物に欲しいサブオプション

 攻撃力・会心率・会心ダメージ・元素チャージ効率

 

メインアタッカーとして扱うためダメージが伸びるサブが欲しいです。元素チャージ効率はあったらうれしいな程度で良いと思います。

 

レザーと一緒に使いたいキャラ

この編成では物理ダメージを上げたいので、雷元素と氷元素による元素反応「超電導」を定期的に起こしながら闘います。

超電導が発生した敵は物理防御体制が下がるためレザーで与えられるダメージをより高く出来ます。

※過負荷や感電は元素熟知を盛る必要があるためちょっと不向きだと思います。

あとはシールドや回復系、雲菫やベネットのようなバッファーを入れるといいと思います。

 

◇超開花レザー

超開花でのダメージも利用して戦う戦法です。

レザーは元素爆発が15秒間あり、その間通常攻撃に合わせて雷属性の追撃が出来ます。それを利用して超開花反応を連発しながら戦います。

この編成では通常攻撃が5000-9000、超開花のダメージが25000位になります。通常攻撃のダメージが物足りない方は杯を攻撃にすると通常攻撃のダメージだけでなく元素スキルの威力も上げられます。

個人的には割と好感触で、螺旋で使ってみようかなと思える強さに感じました。

 
聖遺物に欲しいサブオプション

 元素熟知・会心率・会心ダメ・攻撃力%

超開花に必要なのは元素熟知だけですが、通常攻撃のダメージも上げたいので会心系や攻撃力%も欲しくなるため厳選がシビアになります。そこまで頑張る価値はありそうな予感がしています。

 

レザーと一緒に使いたいキャラ

超開花の為に草元素と水元素キャラが必要になります。

レザーが元素爆発を使いながら攻撃している間に、草元素と水元素をばらまけるキャラを一緒に連れていきましょう(配布キャラで言うと、草主人公やコレイ、バーバラになります)。

他のキャラは元素チャージ効率を高めたり、回復したり、元素熟知や攻撃力を上げたりと、自身に必要と思うキャラを連れていきましょう。

私の場合、レザー・草主人公・行秋・誰か で使っています。

 

◇バランスレザー

通常攻撃も元素スキルもそれなりのダメージをだす戦法です。

杯は攻撃にしているので通常攻撃と元素スキルの両方のダメージをあげることが出来ます。とりあえず困ったらこのレザーか物理型レザーにしておけば問題はないと思います。

聖遺物に欲しいサブオプション

 攻撃力・会心率・会心ダメージ・元素チャージ効率

 

メインアタッカーとして扱うためダメージが伸びるサブが欲しいです。元素チャージ効率はあったらうれしいな程度で良いと思います。

 

レザーと一緒に使いたいキャラ

この編成でも物理ダメージは上げたいので、雷元素と氷元素による元素反応「超電導」を定期的に起こしながら闘います。

超電導が発生した敵は物理防御体制が下がるためレザーで与えられるダメージをより高く出来ます。

※過負荷や感電は元素熟知を盛る必要があるためちょっと不向きだと思います。

あとはシールドや回復系、雲菫やベネットのようなバッファーを入れるといいと思います。

 

 

 

以上が、レザーのビルドパターンになります。

雷の怒りを使って元素スキルのダメージを上げる編成にすると、雷のダメージは確かに伸びますが通常攻撃のダメージが結構落ちますのであまりお勧めできません。

私は超開花レザーの育成をしてみようと思います。

 

それでは、さよんなら~~~