Jのゲームブログ

私がそのときプレイしているゲームについて記事を書いてます。

【原神】Ver3.7_深境螺旋 11層の防衛戦のお勧めの戦い方、コツ、戦略の紹介

 

 

 

どうも、Jです。

2023年6月になり、深境螺旋がVer3.7用のラインナップに変更されました!

9層、10層については以前に記事にしましたので、11層の攻略についてアドバイスを紹介していきます。

 

目次

 

 

 

第一間

前半

前半は戦い方が分かっていればメンバーは誰でもいいです。第一間だけ星3でクリアするつもりならば元素爆発も最後まで使い切って構いませんし、第二間・第三間もそのまま挑むつもりなら最後の敵で元素エネルギーを溜めましょう。

 

第一ウェーブ



氷・氷フライムはこちらを狙い、岩フライムは防衛物を狙う。

よって最初は岩フライムを狙います。

岩フライムをまとめて攻撃してこちらに攻撃するよう仕向けつつ、氷フライムからの遠距離攻撃が防衛物に当たらないようにするため、上の図の黄色い円のあたりで戦いましょう。

これで防衛物に攻撃が当たらなくなります。

 

第二ウェーブ

フライムはこちらを狙い、デカチャールは防衛物を狙います。

今度はフライム側によりつつ、デカチャールにちょっかいを出せる位置で戦いましょう。

防衛物に近づきすぎて、フライムの自爆が防衛物に当たらないように注意。

 

第三ウェーブ

水フライムが防衛物を、他の敵はこちらを狙ってきます。

片方の水フライムに近づいて集中攻撃、倒したら次の水フライムに近づいて集中攻撃をしましょう。

片方のフライムを倒して次のフライムに移動する際、真っすぐ移動してしまうとデカチャール達が防衛物を攻撃しつつこちらに移動してきます。防衛物の耐久に余裕があるならば問題ありませんが、少し迂回しつつフライムのとこに移動したほうが安全です。

 

 

後半

最後の敵に少し苦戦すると思いますが、そこだけ注意すれば大丈夫です。

対策として凍結させたり、敵を風で集めて移動させたり、高火力で一気に殲滅するなど、なにかしら対応が出来そうなメンバーで挑むのをお勧めします。

第一ウェーブ

斧デカチャールが防衛物を狙ってきますので始まったら真っ先にデカチャールに近づきます。するとレンジャーたちもこちらに来るか遠距離攻撃をしてきますのでどちらかに近づくか、こちらに近づいてくるまで待ちましょう。

 

第二ウェーブ

サンフロスト2体が防衛物を狙うので、それらにちょっかいをかけつつサンドロアマスターに寄ったところで戦いましょう。ここが一番きついので凍結・風キャラで強制集敵ができるメンバーで戦うのがオススメです。

 

以上が第一間の攻略のコツの紹介になります。

他の間については文章だけで簡単に注意点を記載します。

 

 

 

第二間

前半

・雷アビス1体

HPを削ると雷シールドを張ります。

炎属性がいると楽になるのでベネットやシャンリンを連れていけば問題ないです。

 

後半

・砂漠のお姉さん2体

特に気を付ける点は無し

 

第三間

前半

第一ウェーブ

・遺跡ドレイク(飛行)1体

第二ウェーブ

・アイアンメイデン1体

敵について気を付ける点はないが、

フィールドギミックで敵に定期的に氷属性が付与されます。

雷や炎で剥がすのを意識しないとダメージが通りにくくなります。

 

後半

第一ウェーブ

・アビスの魔術師(炎・氷・水)1体ずつ

第二ウェーブ

・アビスの使徒・激流 2体

魔術師は風キャラが居ると簡単にシールドをはがせます。(スクロースなど)

使徒は草キャラか氷キャラが居ればシールドを楽にはがせます。(ティナリ・重雲など)

 

以上が11間の攻略のコツの紹介になります。

防衛線が乗り越えられれば後は大丈夫だと思いますので頑張ってください。

それではさよんなら~~

【原神】男キャラのオススメ聖遺物まとめ_迷ったらとりあえずこれで良いと思う

 

 

 

 

どうも。Jです。

各キャラの武器や聖遺物のビルドをこまごま書いていこうと思っていましたが、細かい話をするよりも、とりあえず迷ったらこのへんが無難ですよ。というような指標だけが知りたい人の方が多いような気がしてきたのでまとめていこうと思います。

武器・聖遺物のセット効果・メインステータス・サブステータスについて各キャラ毎にオススメをまとめています。

 

目次

 

 

 

風キャラ

j-gameblog.com

岩キャラ

j-gameblog.com

炎キャラ

j-gameblog.com

氷キャラ

j-gameblog.com

雷キャラ

j-gameblog.com

草キャラ

j-gameblog.com

 

水キャラについては新しい聖遺物が全くそろわないのでそれがそろったら書きたいと思います・・・つらみ・・・

 

それでは、さよんなら~~~

 

【原神】男キャラのオススメ聖遺物まとめ_草編_迷ったらとりあえずこれで良いと思う

 

 

 

どうも。Jです。

各キャラのビルドをこまごま書いていこうと思っていましたが、細かい話をするよりも、とりあえず迷ったらこのへんが無難ですよ。というような指標だけが知りたい人の方が多いような気がしてきたのでまとめていこうと思います。今回は草キャラ達です。

 

目次

 

 

 

草属性

ティナリ

男キャラの初草キャラかつ恒常キャラ。激化反応を利用して戦うのがオススメ。メインアタッカーにしかなれない性能なので使うならメインアタッカーとして使おう。

パターン①

重撃の威力を上げたり、元素熟知の値を上げて激化反応時のダメージを上げる編成。先に聖遺物がそろった方でそろえてしまえばどちらでもいいという印象。

パターン②

パーティ内に深林4セットを付けたキャラが居ないならこれを持たせてもいい。ただ、これをティナリに持たせるくらいなら他のキャラに深森を持たせた方が良いと思っている。

 

 

 

アルハイゼン

こちらも激化反応で戦うアタッカー。メインアタッカー以外では役割が無いので使うならメインアタッカーとして使うのがオススメ。

パターン①

一番無難な激化編成。アルハイゼンで高ダメージを出して戦いたいならばこの編成にするのをお勧めする。

パターン②

ティナリの時と同様にチーム内に深林4セットを持たせているキャラが居ないならこちらでもいい。ただ、せっかくなら他のキャラにこれを持たせるのをお勧めする。

パターン③

パターン①やパターン②が組めないが早くアルハイゼンを使いたい人向け。

 

アルハイゼンの特徴まとめ

実装時に性能を確認した結果は別記事にまとめています。

 

j-gameblog.com

 

 

 

 

白朮

メインアタッカーもサブアタッカーも向いておらず、ヒーラー兼サポーターの扱いがオススメ。シールドも張れるが、脆すぎるためもはやないものと思って使った方が事故が減ると思われる。

パターン①

HPを5万にしつつ元素チャージ効率を少しでも上げようという編成。

花海2セットを付けた段階でHPが5万に届いているならもう片方を絶縁にして少しでも元素チャージ効率を高くする。

パターン②

セット効果でHPを上げようという編成。5万で良しとして元素チャージ効率時計を持たせるも良し、治癒バフもつけて回復力をさらに高めるもよし。

パターン③

他に草属性のダメージを与えるアタッカーがチーム内にいるなら持たせても良い。ただこれにするとHP5万を維持しつつ元素チャージ効率も高くするハードルは高くなる。それらを満たせるならこの聖遺物が一番いいと思う。

パターン④

白朮の回復力が高いのでそれをダメージに変換しようという編成。1凸や2凸、完凸するとより回復の機会が多くなり効果を発揮しやすくなる。完凸させたらぜひ試してみたい(つまり一生試せない)

白朮の特徴まとめ

白朮の実装時に性能を確認した結果は別記事にまとめています。

j-gameblog.com

 

 

 

カーヴェ

開花用のメインアタッカー。このキャラをサブアタッカーにするくらいなら他の草キャラをサブアタッカーにした方が良い。回復効果も自身にのみ発揮するのでサポートもできない。メインアタッカーで使うのが無難である。

パターン①

パターン②とあまりダメージは変わらないのでどちらか都合のいい方で集めて持たせればよい。

パターン②

パターン①とあまりダメージは変わらないのでどちらか都合のいい方で集めて持たせればよい。

 

カーヴェの特徴まとめ

カーヴェの実装時に性能を確認した結果は別記事にまとめています。

 

j-gameblog.com

 

 

 

草キャラは以上4体になります。

とりあえずこの組み合わせにしとけば間違えてはいないと思いますのですこしでも参考になればと思います。

 

他キャラのまとめ情報

別属性のキャラの情報は別記事にまとめていますので興味があったら見てください。

 

j-gameblog.com

 

もしも、、万が一でも閲覧数が増えたり質問されるようなことがあれば少し細かい記事も書きたいと思います。

それでは、さよなら~~~

 

【原神】男キャラのオススメ聖遺物まとめ_風編_迷ったらとりあえずこれで良いと思う

 

 

 

どうも。Jです。

各キャラのビルドをこまごま書いていこうと思っていましたが、細かい話をするよりも、とりあえず迷ったらこのへんが無難ですよ。というような指標だけが知りたい人の方が多いような気がしてきたのでまとめていこうと思います。今回は風キャラ達です。

 

目次

 

 

 

風属性

ウェンティ

敵を一ヵ所に集めて拘束することは今でもトップクラスの性能を持っている。

メインアタッカーにするには通常攻撃天賦は物足りないため、風元素にしかできない拡散を有効活用する扱い方がオススメ。個人的にはパターン①の編成が一番オススメ。

パターン①

拡散時のダメージを上げる編成。元素スキルや元素爆発自体のダメージも欲しいなら杯を風元素バフにするのもアリ。

パターン②

主に元素スキルのダメージを上げたい場合の編成。試しにやってみるとパターン①の強さがよくわかるかもしれない。

 

 

他キャラへのバフは一切なし。メインアタッカー一択のキャラ。聖遺物のメインステータスやサブステータスに欲しい物はほぼ固定なので、セット効果をどうするかが焦点になる。

パターン①

やはりこの聖遺物が一番火力が高くなる。しかし今のところ魈にしか合わない聖遺物であり、この聖遺物が手に入る秘境で手に入るもう片方の聖遺物にも用事がないならわざわざ他のセットを捨ててまでこのセットを集める必要はないとも思う。

パターン②

手っ取り早くいいダメージが出せる聖遺物の組み合わせ。この組み合わせでいい物を持っているならもうそれでいいとも思う。

パターン③

こっちも手っ取り早くいいダメージが出せる聖遺物の組み合わせ。この組み合わせでいい物を持っているならもうそれでいいとも思う。


 

 

楓原万葉

居れば戦闘がかなり楽になることは間違いないキャラクター。完凸させればアタッカーにもなれるらしい(星座情報を読む限りは私もそう思う)が、それ以外は敵の収集と拡散、バフのばらまきを主な役割とした扱いが無難。私はまだ2凸のため、アタッカー仕様の使い方は実際に使ったことがないためここでは載せません。

パターン①

元素熟知を上げてバフ効果を強化しつつ、元素爆発を回しやすくするようにする編成。会心率や会心ダメージを求めてもいいが、優先度は低いと思われる。

 

 

 

鹿野院平蔵

メインアタッカー・サブアタッカー・サポーター的立ち位置といろいろこなせる。

パターン①

メインで攻撃するキャラとして扱う場合の編成。元素スキルのダメージが高いので星4としてみるとだいぶいいダメージが出せるようになる。

パターン②

メインで攻撃するキャラとして扱う場合の編成。元素スキルのダメージが高いので星4としてみるとだいぶいいダメージが出せるようになる。パターン②と大きく変わらないので、そろえやすい方の聖遺物で作ればよい。

パターン③

メインで攻撃するキャラとして扱う場合の編成。元素スキルのダメージが高いので星4としてみるとだいぶいいダメージが出せるようになる。パターン①②と大きく変わらないので、そろえやすい方の聖遺物で作ればよい。

パターン④

個人的に一番お気に入りな組み合わせ。元素爆発を使用し元素スキルを使用すれば、他キャラにチェンジして戦っていても元素爆発がほぼ溜まるようになるので10秒おきに集敵・回復・デバフを行えるようになる。

 

 

 

スカラマシュ

空を飛べる唯一のキャラ。他キャラへのバフはなく、自分自身の強化しかできないためメインアタッカーとして扱うことになる。

パターン①

あらためていろいろ試してみたが、どのセット効果もあまりダメージに差はなかった。

一番集めやすい聖遺物で組み立ててしまうのをお勧めする。

 

パターン②

元素爆発を使わないよという方はこの編成がオススメ。パターン①よりもダメージが出せます。

スカラマシュの特徴まとめ

スカラマシュの実装時に性能を確認した結果は別記事にまとめています。

 

j-gameblog.com

 

 

 


風キャラは以上5体になります。

とりあえずこの組み合わせにしとけば間違えてはいないと思いますのですこしでも参考になればと思います。

 

他キャラのまとめ情報

別属性のキャラの情報は別記事にまとめていますので興味があったら見てください。

 

j-gameblog.com

 

もしも、、万が一でも閲覧数が増えたり質問されるようなことがあれば少し細かい記事も書きたいと思います。

それでは、さよなら~~~

 

【原神】男キャラのオススメ聖遺物まとめ_岩編_迷ったらとりあえずこれで良いと思う

 

 

 

どうも。Jです。

各キャラのビルドをこまごま書いていこうと思っていましたが、細かい話をするよりも、とりあえず迷ったらこのへんが無難ですよ。というような指標だけが知りたい人の方が多いような気がしてきたのでまとめていこうと思います。今回は岩キャラ達です。

目次

 

 

 

岩属性

鍾離

基本はシールド兼デバフ担当です。

物理アタッカーという選択肢もありますが、まずはサブアタッカーやシールドタイプの使い方をお勧めします。育成に余裕が出来たら物理アタッカーというのを試してみてもいいと思いますが、やはりシールドタイプに戻ると思います。

個人的なオススメはパターン①です。

パターン①

他に旧貴族が居ないならこの編成で良いと思います。ただし、攻撃力を必要とするチームである必要があります。草主体になるとちょっと向いてない場面が出てきます。

 

パターン②

鍾離の元素スキルは2,3秒おきにダメージを与えることが可能のため、4セット効果を発揮することが可能です。なぜこれをお勧めしないかというと、元素スキルの当たり判定が狭いことと大型ボスは柱を問答無用で破壊してくるからです。仙岩4セット効果は敵に攻撃を当てる必要がありますので、攻撃範囲が狭いことやそもそも攻撃するための柱が壊れるのは使いにくいなと感じる部分です。

鍾離に仙岩4セットを持たせようと考えている方は、元素スキルによるダメージがうまく当て続けられるかを確認してから集めることをお勧めします。

 

パターン③

とにかくHPを盛ってシールドを硬くしようという編成です。

キライではないのですが好きでもないという印象です。

鍾離をボス戦等で使っていて割られてしまうことが多いなら一度この編成を試してみてもいいと思います。(私はHPが35000あれば十分と考えているので使っていません)。

武器が星3武器のためハードルが低いのは良いと思います。

 

パターン④

これが鍾離を物理アタッカーで使用する場合の編成です。

何度も言いますが最適解ではないと思っています。ただ、モチーフ武器である破天の槍を持たせて戦うとなるとやはりこのような編成にしたくなります。

(破天の槍をもった鍾離がかっこよすぎるのが悪い・・・)

もうちょっと細かい話をしている記事があるので気になる方はこちらも見てください。

 

j-gameblog.com

 

 

 

アルベド

元素スキルの追撃が強力なサブアタッカーです。メインアタッカーにするには天賦が強くないですが、他の属性と一緒に使えば結晶ができやすいのでシールド要員ととらえることも可能です。

個人的オススメはパターン①です。

パターン①

おそらく一番アルベドが火力を出せる編成です。

2万前後のダメージが出せるようになるので結構戦いが楽になりますよ。

 

パターン②

仙岩4セット効果は安定して発揮できます。華館が登場する前は仙岩4セットのアルベドの方が多かったと勝手に思っています。元素爆発に必要なエネルギーが40なので元素爆発も回そうと思えば回せます。よって旧貴族4セットの効果も発揮させやすいです。

 

パターン③

元素熟知を盛って結晶シールドを硬くしようという編成です。ネタだと思っているのでオススメはしませんが、螺旋で純水精霊の化身達と戦うときにこの編成にすると生存率が上がる印象です。


 

 

ゴロー

メインアタッカーもサブアタッカーも向いてません。バッファーで使ってあげるのが無難です。個人的オススメはパターン①です。

 

パターン①

元素スキルや元素爆発のダメージが防御力に依存するため、それを高めようという編成です。無難ですが、これにこだわる必要もあまりない(そもそもダメージがあまり高くない)と思います。

 

パターン②

元素爆発を回すことが無難な立ち回りなので攻撃力も一緒に強化してしまおうという編成。アリだと思います。

 

パターン③

元素チャージ効率を盛らないといけないのでどうせなら元素爆発のダメージも上げようという編成。正直パターン①から③なら何でもいいと思っています。

 

パターン④

アルベドと同様シールド強化型です。ゴローの場合元素爆発中は1.5秒程度毎に周囲の結晶を回収できます。よって安定して固めのシールドを展開できるというわけです。これもまた純水精霊の化身達との戦いで安定感を提供してくれます。

 

 

 

荒滝天下第一一斗

一斗はもう以下一択だと思ってます。悩む必要すらなし!

パターン①

防御力がそのまま火力につながるのでもうこれ一択。強いです。こいつがいれば螺旋の片方はほぼ任せられます。

 

 

 


岩キャラは以上4体になります。

とりあえずこの組み合わせにしとけば間違えてはいないと思いますのですこしでも参考になればと思います。

 

他キャラのまとめ情報

別属性のキャラの情報は別記事にまとめていますので興味があったら見てください。

 

j-gameblog.com

もしも、、万が一でも閲覧数が増えたり質問されるようなことがあれば少し細かい記事も書きたいと思います。

それでは、さよなら~~~

 

【ゼルダの伝説_ティアーズオブザキングダム(ティアキン)】祠攻略集

 

 

 

どうもJです。

今回のゼルダの伝説にも祠シリーズがあります!前作よりも自由度が上がっているためクリアの仕方は多種多様ですが、とりあえずクリアできる例を動画にして以下にまとめています。

※戦うだけ、具体的にやるべきことを指示される祠は紹介しません。

 

www.youtube.com

上の動画をクリックするか、下の祠リストに飛んで目的の祠の攻略を見てください。

 (一つ一つこのブログにリンクを張ろうと思いましたが多すぎるためこのような形にしました。)

 

https://www.youtube.com/playlist?list=PLSDbFFsxjTwPBWWqrFDsazPts567i2gqg

 

なにかしら参考になれば幸いです~~~

 

 

 

 

 

【原神】男キャラのオススメ聖遺物まとめ_氷編_迷ったらとりあえずこれで良いと思う

 

 

 

どうも。Jです。

各キャラのビルドをこまごま書いていこうと思っていましたが、細かい話をするよりも、とりあえず迷ったらこのへんが無難ですよ。というような指標だけが知りたい人の方が多いような気がしてきたのでまとめていこうと思います。今回は氷キャラ達です。

目次

 

 

 

氷属性

ガイア

メインアタッカーとサブアタッカーがこなせます。

他の所持キャラのことを考えて以下のどれかで扱うのが無難だと思います。

個人的オススメはパターン②かパターン④です。

パターン①

通常攻撃天賦が片手剣でもトップクラスということでいいダメージが出せます。雷属性キャラと一緒に使用し超電導で敵の物理耐性を下げながら戦いましょう。物理耐性が元々高い機械系の敵は相性が悪いので注意。

 

パターン②

通常攻撃もそれなりに使うけど、元素爆発や元素スキルでもダメージが欲しいという方向けの編成。杯については通常攻撃を優先するなら攻撃力%、元素スキルや元素爆発を優先するなら氷属性バフがオススメです。

 

パターン③

元素爆発と元素スキルの両方のダメージを優先した編成。パターン④とどっちを選ぶかは好みが分かれるところ。

 

パターン④

元素爆発に重きを置いた編成。元素スキルのダメージは重視しない方はこの編成になると思う。

 

 

 

重雲

通常攻撃もそれなりにこなしつつ、元素爆発も強力なためメインアタッカーとサブアタッカーの使い方が可能です。個人的なオススメはパターン①です。

パターン①

いちいち聖遺物を付け替えたくないという方にオススメです。元素スキルによりすべての攻撃が氷属性バフの恩恵を得られ、強めの元素爆発の威力も更に底上げできます。

 

パターン②

無難なメインアタッカー編成です。気づいたら溜まっている剣闘士で戦わせるのも十分アリです。

 

パターン③

パターン②とあまり変わりません。手持ちの聖遺物と相談しましょう。


 

 

ミカ

メインアタッカーもサブアタッカーも向いてません。ヒーラー兼バッファーで使ってあげるのが無難です。個人的オススメはパターン①です。

 

パターン①

回復力を高めつつ、攻撃力のバフも配ろうという編成。無難です。

パターン②

回復力はそれなりにあるのでその回復を火力に変えようという編成。しかし、回復頻度もそんなに多くないのでちょっと物足りない感があります。

 

 

 

氷キャラは以上3体になります。

とりあえずこの組み合わせにしとけば間違えてはいないと思いますのですこしでも参考になればと思います。

他キャラのまとめ情報

別属性のキャラの情報は別記事にまとめていますので興味があったら見てください。

 

j-gameblog.com

もしも、、万が一でも閲覧数が増えたり質問されるようなことがあれば少し細かい記事も書きたいと思います。

それでは、さよなら~~~