Jのゲームブログ

私がそのときプレイしているゲームについて記事を書いてます。

【原神】白朮とカーヴェ君引いて使った感想(初日)

 

 

 

 

どうもJです。本日は後半ガチャ開催初日!白朮とカーヴェの初登場日です!さっそく引いてきたので所感だけ紹介します~~~。

 

 

 

 

◇白朮

草元素系のバフと、草元素の定期的な付与がこのキャラの良いところな気がする

よってHPと元素チャージさえ上げればOK。会心や攻撃力を盛ってこの人でダメージを稼ごうというのはもったいないと思います。(北斗神拳みたいに秘孔ついてる感あって好きなんですけどね)

目標は天賦効果を考えてHPを5万にし、あとは元素チャージ効率を上げる。

 

なお、シールドはビビるほど脆いので硬いシールド目当てで取ろうか悩んでる人は取らなくていい。

 

男縛りをしている人はようやくセノの元素爆発を最後まで気持ちよく使えるようになるよ!

 

元素爆発が80と重いので、モチーフ武器をとるか、鍛造武器の金箔つけてごまかすか、1とつして元素スキルを2回打てるようにすると元素爆発を回しやすくなる。私はモチーフをあきらめて金箔と1とつを選びました。

例えば、金箔つけて白朮の元素爆発、元素スキル2回、セノの元素爆発の順に回せばセノの元素爆発が終わったころにはほぼ溜まっているようになるので、白朮の元素爆発は*しやすかった(セノが*らないのだけれども・・・)。

 

聖遺物は深森4セットか、HP20%2つか、元素チャージ効率を20%もるかだと思う。

私は花海(HP20%)と絶縁(元チャ20%)で時計・杯・冠全部HPにしてます(これでちょうどHPが5万くらいになる)

 

HPが5万くらいあると元素スキルで7000くらい回復できるようになって個人的にはよかった(まともなヒーラーがミカしかいないからハードルがひくいのかもしれない)

 

 

 

◇カーヴェ

開花でダメージを出すのが無難なんでしょうが、如何せんカーヴェで開花させないとダメなので難しい。もってないけどニィロウも似たようなものなのかな?開花させるキャラをコントロールするの難しいですよね・・・(私だけか??)

開花のダメージを上げるために金メッキか楽園か悩んでいるけれど、まだまだいろいろ試さないとダメそう。

武器は鉄彩にするか、それとも祭礼にすべきなのか?元素爆発80族なんですよねこの子。元素スキルのクールタイムは短いけれどなかなか元素爆発も回せないので辛い。何を優先するべきか色々考えてみないとダメそうです。

とりあえず通常攻撃に火力を求める余裕はないし、天賦倍率もあまり高くない(重雲よりちょっとつよいくらい)ので開花のことだけ考えないと器用貧乏になりそう。

元素スキルで草原核を破壊するときに全部カーヴェが開花させたことになってくれれば最高だったなぁ・・・

 

【原神】男キャラのオススメ聖遺物まとめ_炎編_迷ったらとりあえずこれで良いと思う

 

 

 

どうも。Jです。

各キャラのビルドをこまごま書いていこうと思っていましたが、細かい話をするよりも、とりあえず迷ったらこのへんが無難ですよ。というような指標だけが知りたい人の方が多いような気がしてきたのでまとめていこうと思います。今回は炎キャラ達です。

目次

 

 

 

炎属性

ディルック

能力的にメインアタッカー以外の役目をこなすのが難しいです。個人的には以下一択です。

いわゆる火魔女が集まるまでは剣闘士4セットで良いと思います。元素爆発に必要なエネルギーは40と低いため、元素チャージ効率も特に意識する必要もありません。

 

 

 

ベネット

バッファーとして炎神とまで呼ばれていますが、いろいろと使い方があります。個人的なオススメ順で書きます。

パターン①

意外と元素爆発の威力が大きいので、完全にヒーラーに特化させず、ある程度ダメージが出せるキャラにした方がいいと思っています。元素爆発が蒸発込みで5万程度は出せますので、回復過剰だなと感じている方は是非こちらにしてみてください。

パターン②

元素スキルのクールタイムが短めですが、元素爆発の範囲内で元素スキルを使うと更にクールタイムが短くなります。よって蒸発等の元素反応も意外と起こしやすく、メインアタッカーとして戦おうと思えば戦うことが出来ます。私は偶に螺旋で使ったりしますが、ネタというにはちょっと強い方かなという印象です。

パターン③

ベネットのHPと元素チャージ効率を上げてとにかく回復させようという編成です。作成難易度も低いのでとりあえずこの編成を作ってほかのキャラの育成に進むというのも悪くないと思いますが、序盤で述べた通り、完全ヒーラーはやりすぎだと思います。


 

 

トーマ

よく言えば器用、悪く言えば中途半端なキャラです。個人的なオススメ順で書きます。

パターン①

誰かが気づいたトーマの新しい使い道。正直いまのところこれが一番強いです。

トーマの長所を生かしつつダメージを稼げる組み合わせです。会心系が一切いらないため作成難易度も少し低いと思います。

パターン②

他にシールドキャラが居なくて、シールドキャラが欲しいという方はこの編成がいいと思います。こちらも編成難易度が低いので簡単に作れると思います。武器も簡単。

パターン③

一番難易度が高いです。この編成の欠点はほぼ元素爆発は使えないということです。シールドや元素爆発に頼らず、あくまで通常攻撃の主体をトーマでやりたいんだ。という方にのみお勧めします。炎属性バフを物理属性バフにしてもいいかもしれません。

 

 


炎キャラは以上3体になります。

とりあえずこの組み合わせにしとけば間違えてはいないと思いますのですこしでも参考になればと思います。

他キャラのまとめ情報

別属性のキャラの情報は別記事にまとめていますので興味があったら見てください。

 

j-gameblog.com

もしも、、万が一でも閲覧数が増えたり質問されるようなことがあれば少し細かい記事も書きたいと思います。

それでは、さよなら~~~

 

【原神】男キャラのオススメ聖遺物まとめ_雷編_まよったらとりあえずこれで良いと思う

 

 

 

どうも。Jです。

各キャラのビルドをこまごま書いていこうと思っていましたが、細かい話をするよりも、とりあえず迷ったらこのへんが無難ですよ。というような指標だけが知りたい人の方が多いような気がしてきたのでまとめていこうと思います。手始めに今回は雷キャラ達です。

目次

 

 

 

雷属性

レザー

キャラの特性上、メインアタッカー以外はこなすのが難しいです。そんななかでだいたい3通りの使い方があると考えているのでそれらの組み合わせを紹介します。

 

パターン①



パターン②

 

パターン③

 

 

 

セノ

セノもメインアタッカー以外はこなすのが難しいです。

元素スキルをたくさん使いたい方、激化、超開花の3種類の使い方になると思います。

パターン①

パターン②

 

 


雷キャラはまだ2体なのでここまでになります。

とりあえずこの組み合わせにしとけば間違えてはいないと思いますのですこしでも参考になればと思います。

他キャラのまとめ情報

別属性のキャラの情報は別記事にまとめていますので興味があったら見てください。

 

j-gameblog.com

もしも、、万が一でも閲覧数が増えたり質問されるようなことがあれば少し細かい記事も書きたいと思います。

それでは、さよなら~~~

 

【原神】深境螺旋12層(2023_4月下)攻略

 

 

 

どうもJです。この記事は深境螺旋12層の攻略について記載しています。

各間のポイントを記載していきます。尚、通しでクリアすることを前提にしていませんのであらかじめご了承ください。

 

 

 

目次

 

第1間

いきなりきついです。前半後半ともに聖骸獣が2体ずつ出てきます。鍾離の様な固めのシールドを用意するか、凍結パで挑むのがオススメです。

前半も後半も最後に聖骸獣が1体ずつ出てくるのですが、

聖骸牙獣が近接メインのため必ずこちらによって来てくれます。よって、聖骸牙獣ではない方に近づいて戦うことでまとめてダメージを与えられます。

第一間が一番きついという声もよく見かけましたので、通しでクリアすることにこだわらず、第一間専用のメンバーを組むという手もありだと思います。

前半

第一ウェーブは遺跡シリーズです。防衛者が2体で他は1体出てきます。これについては問題はないと思いますが、遺跡ハンターを上に飛ばして時間がかかってしまうことは避けましょう。(撃ち落とせるなら問題なし)

遺跡系を倒すと聖骸獣が出てきます。狙う方は最初に書きましたが、立ち位置としては自分がステージの端に行かないようにするのをお勧めします。端に行くと敵にぐいぐい押されてはまって動けなくなることがあり時間をロスしてしまうためです。

 

後半

第一ウェーブはキノコンが一体ずつです。私がやっているときはパタパタ草マッシュロンがやたらと上に飛び上がってしまい無駄に時間がかかってしまいがちでした。ですので、始まったらパタパタ系の2体を巻き込みつつ攻撃するのをお勧めします。

第二ウェーブは海乱鬼一体ずつとお侍さん2名です。みんなこちらによって来てくれるので体力のある海乱鬼に近づいて戦っていればまとめてダメージを与えられます。

第三ウェーブは聖骸獣2体です。サソリは離れていると地面に潜って無敵時間が出来てしまうのでサソリにくっつきながら戦うのをお勧めします。

 

 

 

第2間

前半は弓がいなければ長引き、後半は敵が散らばっているため敵を素早く倒せる火力が求められます。

前半

ドレイクさんが一体出てきます。理想的な流れとしては、

・始まりで上に飛ぶので両羽の付け根を狙い撃ちして落とす

・ボコボコにする

・地上戦の間も回避やシールドを利用しつつ攻撃

・目が光って全体攻撃をしようとするので目を撃ってダウンさせる

・ボコボコにする

・再び上に飛ぶので両羽の付け根を狙い撃ちして落とす

・ボコボコにする

ここまでで倒しきれないと後半がきつくなります。欲を言えば二回目のボコボコにするタイミングで倒してしまうのがいいのでしょうが、さすがにきついのではないかと思います。2回目のボコボコの際に全力を出せるように地上で戦っているときは少し温存して戦うのもありだと思います。

 

後半

第一ウェーブはヒルチャールレンジャーが3体出てきます。困ったことになかなかこちらに近づいてくれないことがままあります。カズハでは集めるのも難しいので若干の運が絡む部分です。運よく敵がすぐ周りに集まってくれれば簡単にまとめて倒せます。

第二ウェーブはそれぞれのエルマイト旅団が1人ずつ出てきます。困ったことにこの方達も離れて出てくる上に近づいてきてくれません。サンドウォーターとサンフロストは近づいてきてくれるのでゲイルハンターかサンドロアマスターに近づいてサクッと倒しましょう。そしてなかなか近づいてこないもう片方を倒します。

ちなみに、カズハが居てもうまく集めることが出来ません。。。

 

第3間

前半

マトリックスの戦い方を理解していない方はまずはフィールドで戦ってみましょう。

戦闘が始まるとギミックを召喚し本体は透明になり瞬間移動します。体感的にはマトリックスが向いていた方に飛びます(もしかしたら操作キャラの後ろに回り込むのかもしれない)。透明になったマトリックスには激化反応を起こせば透明化が解除されます。超激化パーティや激化パーティで挑むのがオススメです。

ちなみに透明→解除(激化でダウン)→透明→解除(激化でダウン)このあたりで倒しきらないとおそらく後半がきつくなります。

 

後半

魔偶が1体ずつ。合計3体出ます。緑がなかなか近づいてこないので緑の周りで戦うのが個人的にはおススメです。運が悪いと本体がなかなか近づいてこないのでもしかしたらそれが原因でやり直すことになるかもしれません。

 

 

 

今のところ、通しで星9を取れている編成。

前半

 アルハイゼン・雷主人公・ティナリ・鍾離

 鍾離・アルベド・一斗・ゴロー

 

後半

 カズハ・ガイア・行秋・ベネット

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

なにかしら参考になっていると嬉しいです。それでは、さよんなら~~~

 

 

【原神】Ver3.6_スメールの新マップの進め方やギミックについて紹介

 

 

 

どうも、Jです。

Ver3.6で千尋の砂漠の北西に新マップとして、「荒石の蒼漠」と「ファラクケルトの園」が追加されました。どちらも探索度が100%となったので、新マップの進め方やギミックについてご紹介したいと思います。

 

目次

 

 

 

新マップの進め方

新マップ入り口のワープポイント付近で世界任務「善悪のクヴァレナ」を始める

 このマップでは新しく追加されたギミックがいくつかあり、どれもこの「善悪のクヴァレナ」を進めることで攻略できるようになります。また最後までクリアするとマップも少し変化します。

 つまり、この世界任務を進めないといけない場所・取れない宝箱があるということなので、効率よく進めるためにもまずは探索を我慢してこの世界任務を進めましょう。順調にすすめば3~4時間くらいでクリアできます。

 

新マップの主なギミック

ソルシュ

 砂漠のいろんなギミックを解除するために必要なアイテムです。アイテムとして装備し使用すると操作キャラがソルシュに切り替わります。上下左右に移動し、元素スキルの様な特殊能力を使用できます。短押しすると短時間の間能力を発動し、長押しすると能力を使用したままキャラに操作が戻ります。うまく使い分けて進みましょう

霊芯

 緑色の芽のような形をしていて、拾うと自分の周りに霊光というフィールドを作ります。フィールド内に灰残晶があるとそれを除去することが出来ます(フィールド外に出ると灰残晶は復活します)。また、壁の文字が灰残晶で隠れている場合、それを見えるようにすることが出来ます。

 霊芯は任意の場所に置くことも可能で、一度に複数所持することもできますが、所持して運べる範囲はあらかじめ決まっているので注意してください。

 

灰残晶

 霊芯のほうで説明してしまいましたが、お邪魔ギミックです。灰残晶があると物が隠されたり、道が通れなかったり、ギミックが出来なかったりとデメリットがたくさんあります。霊芯の力を使い無力化して進めましょう。

 

シューニャター花と甘露カゲロウ

 甘露花海というエリアに咲いています。ソルシュを使って近づくと花が咲くので、周りにあるすべての花を咲かせましょう。咲かせると宝箱が出現します。

 一度すべての花を咲かせたあと、夜の時間帯になると赤い蝶(甘露カゲロウ)が花に寄ってきます。これをキャラで攻撃して動きを止めてソルシュに切り替えて近づくとソルシュの周りに蝶が舞います。この状態で咲かせた花すべてに近づくと再び宝箱が出現します。

 このギミックをすべてクリアすると甘露花海にいるセファーナから報酬がもらえたはずです。

 

赤いクローバーマーク

 ソルシュで近づいて能力を使うと回収できます。その後、一定範囲内ならどこにでもクローバーマークを設置することが出来ます。これを使って神の瞳を取ることが出来たりします。

 

蔓生霊心

 緑色の元素?が溜まっている丸い物が対象のギミックです。まだ解除していないと中身が緑色なので、画像のまだギミックを解いていないになります。ソルシュで近づいて能力を使うと中身が霧散するので、周囲にあるすべてのものを霧散させると宝箱がでてきます。蔓に灰残晶が付いている場合はソルシュの能力を長押しし、ソルシュの能力を使いながらキャラに交代し霊芯を持って蔓に近づきましょう。

 

霊宝の鐸霊

 新しい挑戦ギミックの様なものです。起動すると目的地が指定されるので走って向かいましょう。ただただ走るだけです。

 

コリュの太鼓

 今回一番わかりにくいと思ったギミックです。図にまとめました。

くれぐれも一回光っている間に4回分の演奏をしないように。そうしていると永遠に先に進めません。

霊谷木

 ソルシュで近づいて能力を使うと花霊が出てきます。何パターンかの中から一つミッションが発生するのでやりましょう。クリアするとアイテム「浄光の羽根」がもらえます

 

浄光の羽根

 新エリア限定の神の瞳のようなアイテムです。見つけたらソルシュで近づきましょう。ちょっとした挑戦が発生し、クリアすれば羽根が手に入ります。また、このアイテムは近づけばミニマップ上に表示されます。

 このアイテムは「善悪のクヴァレナ」をクリアした後に以下の場所で奉納できるようになります。この報酬が結構おいしいので積極的に集めましょう。

 

 

ウドゥンバラ

 霊谷木の花霊から持ってきてくれと依頼されるアイテムを咲かせてくれるギミックで合計6個あります。上の画像のギミックにソルシュで近づき能力を使いながらキャラ交代をするとギミックから花が咲くので上に登り、ウドゥンバラの花が手に入ります

 

ニローダの実

 このオレンジの物体がニローダの実です。茨に咲いて居たり、壁から生えています。

これをソルシュの能力で取得すると、右下のところにニローダの実のアイコンが出てきてソルシュが下に攻撃できるようになります。この攻撃で以下の様なオレンジ色の岩などの特定のギミックを破壊できるようになります。

 

 

 

碑文の場所

ある世界任務を受けると、碑文を探してきてくれと言われます。合計4枚探す必要がありますが、それぞれ以下の場所に置いてあります。なお、ソルシュを操作しているときしか碑文は見えないので注意してください。

 

1枚目

甘露花海の下のワープポイントから南東方向に飛んでいくと見えてきます。

 

2枚目

バルソムの丘にある大木の根元にあります

 

3枚目

アシパトラ・ヴァナの沼にある大きな茨で封印されていた場所にあります

 

4枚目

トゥニギの黒淵で一番高く伸びている木の先端(至高)にあります。

 

 

 

Ver3.6のめぼしい情報は以上となります。

コリュの太鼓が意味わからなくて久しぶりにぽかーんってなりました(笑)

そこまでボリュームもないかなと思うので休みにちょっと集中すればサクッと終わると思います。

 

それでは、さよんなら~~~

【原神】原神のステータスについて解説

 

 

 

どうも、Jです

そういえば記事にしてなかったなと思ったので記事にしてみました。原神で扱う各ステータスについてほ基本情報をまとめています。まずはここから始めないとだめですよね

 

 

 

目次

 

各ステータスの意味

 攻撃力

 各種攻撃で与えるダメージに影響する値です。左側の白い数字がキャラ固有の攻撃力+武器の攻撃力で、右側の緑色が武器効果や聖遺物の効果等で強化される分の値です。これらを合計した値がいわゆる攻撃力となります。白い方は基礎攻撃力とも呼ばれていて、ベネットの元素爆発はこの基礎攻撃力を参照する仕組みになっています。

 防御力

 敵から受けるダメージに影響する値です。高いほどダメージを受けにくくなります。キャラによってはこの防御力の値が敵に与えるダメージに影響する場合もあります。

 元素熟知

 原神の代表要素ともいえる元素反応によるダメージ量に影響します。値が高いほど元素反応で与えるダメージが高くなります。また結晶を拾って作れるシールドは元素熟知の値が高いほど硬いものになります。

 なお、元素熟知は原則、元素反応を起こしたキャラの元素熟知を参照します。例えば炎元素が付いた敵に水元素を付与して蒸発反応を起こした場合、後に水を付与したことで蒸発反応が起きるので、蒸発反応によるダメージは水元素を付与したキャラの元素熟知を参照します。先に属性を付与したキャラの元素熟知は関係ありません。

 スタミナ上限

 ダッシュ中やクライミング、滑空中等に消費する黄色よゲージを指します。初期値は100で最大が240となります。この値はモンドとリーユエの神の瞳を集めて七天神像に奉納することで上昇します。

 会心率

 敵に攻撃をしていると、ダメージの値が太く大きく表示されることがあります。それが会心が発生したことを意味します。会心が発生すると会心ダメージのステータス値を参照して与えるダメージ量が増えます。上の画像の場合、1308が会心でのダメージ、437が非会心のダメージになります。

 会心ダメージ

 会心率で説明したように会心が発生すると、会心ダメージの値分ダメージが上乗せされます。例えば非会心時のダメージ量が1000で、会心ダメが50%の場合、ダメージ量が1500になります。

また、上記ステータスはわたしの鍾離のステータスですが、このステータスで計算すると、437×(100+199.3)÷100=1308となり、会心率のとこに載せた画像のダメージと一致することがわかると思います。

 与える・受ける治癒効果

 値が高いほど、回復量が上がると思っておけば大丈夫です。聖遺物の「愛される少女」などをつけると上がります。

 元素チャージ効率

 キャラが元素スキルを使ったりして生まれる元素粒子を取得した際に回復する元素エネルギー量に影響します。元素チャージ効率の値が高いほど元素エネルギーが回復しやすく、元素爆発を撃ちやすいということになります。

 クールタイム短縮

 この値があると元素スキルや元素爆発のクールタイムが短くなります。基本的にキャラ単体ではこの値はゼロと思っていいです。例えば、2凸した重雲の元素スキルのフィールド内にいると値が15になります。

 シールド強化

 この値があるとシールドが通常よりも硬くなります。この値も基本はゼロと思っていいです。例えばチーム内に岩元素キャラが2人いると岩元素共鳴の効果により数字が15になります。

 各属性ダメージ

 この数値が高いほど、その属性で攻撃したときのダメージが増えます。

 各属性耐性

 この数値が高いほど、その属性の攻撃を受けた時のダメージが少なくなります。

 

 

いかかでしたでしょうか。

あくまで基本的な部分について説明させていただきました。ある程度ゲームをやっている方ならばなんとなくわかると思いますが、この手のゲームが初めてという方にとってはなにかしら得られるものがあったかもしれません。

 

それではさよんならーー

【原神】聖遺物_水仙の夢を使いこなせそうなキャラについて

 

 

 

どうもJです。Ver3.6で新しい聖遺物が出ることになりましたね。

今のうちに誰に合いそうかぼんやり考えておこうとおもい記事にしました。

 

 

 

目次

水仙の夢の効果

水元素キャラに関係する聖遺物ということは明白ですね。最大3層ということなんでしょうかね?いつもなら最大何層って書いてあった気がするんですが・・・でも4層まであるならそのバフの数値も書いてあるはずだからやっぱり3層までなのかな?

 

効果を簡単にまとめると水元素属性のバフと攻撃力UPの効果が得られるというものです。控えにいても効果が発揮されると書かれていないため、水元素アタッカーに付ける聖遺物だと思います。ただ、これは原神の良いところですがどのキャラでも使おうと思えばアタッカーとして使えます。ということで全員がメインアタッカーとしてこれを装備した場合について考えてみました。

尚、落下攻撃は現実的ではないので扱わない前提で考えています。また、女キャラについてはエアプの意見になるのでご注意ください。

 

結構使いこなせそうなキャラ

タルタリヤ

冬極の白星がモチーフ武器のタルタリヤ君。この聖遺物・・・冬極の白星とほぼ同じ効果じゃないか・・・と聖遺物を見た時に思いました。それとも、聖遺物の方は少し効果時間が短いので、若干扱いにくいのかなぁ・・・?でも、元素スキル中の通常攻撃、重撃、断流で発動になると思うんだよなぁ…

以下がその冬極の白星の効果です。

「元素スキルと元素爆発が与えるダメージ+12%。通常攻撃、重撃、元素スキル、元素爆発が敵に命中すると、それぞれ継続時間12秒の「白夜極星」効果を1層獲得する。「白夜極星」を1/2/3/4層有する時、キャラクターの攻撃力+10/20/30/48%。各攻撃によって獲得する「白夜極星」の継続時間は、層ごとに独立する。」

やっぱり12秒だから成り立つのだろうか・・・微妙なのかなぁ・・・??

 

神里綾人

元素爆発がしばらくの間当たるので効果も長く使えそうな気がします。元素スキル中の攻撃は通常攻撃判定になると思うけれど・・この辺は手に入れたら確認が必要だと思っています。少なくとも2層分の効果はほぼ常に発揮できると考えると、水元素バフ24%と攻撃力16%は確保できているはずなので、剣闘士2沈輪2よりはいいのかも?

私はVer3.6になったらとりあえず綾人に持たせてみようと思ってます。

 

使えないこともなさそうなキャラ

モナ

通常攻撃・重撃・元素スキル・元素爆発のすべてに当たり判定があるので扱えそうです。元素爆発もたしか当たり判定あったはずですよね・・・でもモナでダメージを出す必要はあまりないと思うので、メインアタッカーモナを使わない限り出番はなさそうです。

 

珊瑚宮心海

通常攻撃・重撃・元素スキル・元素爆発のすべてに当たり判定があるので扱えそうです。心海もモナ同様、元素スキル等で高いダメージを出すキャラではない印象です。心海をメインアタッカーにするときに使えるかも・・・?

 

ニィロウ

ニィロウはHPを参照するキャラだったはずです。よって攻撃力が上がってもそんなに恩恵はないのでは?と思ってます。水バフもらえるのがどれだけ恩恵が大きいか、安定して2層・3層を獲得できるかが気になるところです。通常攻撃と重撃を使いこなせばいけないこともないのか・・・?

 

夜蘭

元素爆発もしばらく当たるため効果を発揮しやすそうです。ただ、夜蘭の元素スキルと元素爆発はHPを参照しますのでニィロウと同様に恩恵が薄れます。

 

行秋

元素爆発は効果を安定して発揮できるのですが、元素スキルのクールタイムが長いので通常攻撃と重撃を織り交ぜながら戦う必要があります。行秋のメインアタッカーは本当に聞いたことないですが、メインアタッカーとして扱っていても安定して3層分の効果が発揮できそうです。

 

キャンディス

キャンディスも元素スキルや元素爆発はHPを参照するはずです。よってキャンディスも少し聖遺物の恩恵が薄れてしまいます。HPを上げる聖遺物とどちらがダメージを出せるかが採用できるかどうかの分かれ目になりそう。

 

使えなさそうなキャラ

バーバラ

元素スキルや元素爆発でダメージを与えられないため、通常攻撃と重撃と落下攻撃をしないと3層獲得できません。ですが2層は取れるはずなので剣闘士2沈輪2で扱っているバーバラよりはいい気がします。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

なんとなく考えてみましたが、持ち替えてみる価値がありそうなのはタルタリヤと綾人くらいかなと思います。気になる人は是非厳選してみてください。

 

それでは、さよんなら~~~