どうも、Jです
本記事はオロルンの情報をまとめたものになります。
- 基本情報とプロフィール
- オロルンのスキルと天賦の詳細
- オロルンのおすすめ聖遺物セットと厳選
- オロルンの最適武器と選択基準
- オロルンの育成素材とレベル上げ攻略
- オロルンのおすすめ編成とパーティ構築
- オロルンの立ち回りと戦闘テクニック
基本情報とプロフィール
オロルンのキャラクター情報と声優
「謎煙の主出身だが、無数の命と共に、集落の外で生きる若者」
初登場はナタの魔人任務。雷元素の神の目を持ち、弓を扱う。
声優さんは、近藤隆さん。
オロルンの役割と評価
元素スキルや元素爆発を使用して交代するサブアタッカー。なんなら表に出さずとも活躍できる。
他のキャラが水元素か雷元素の攻撃を当てると夜魂値を取得出来たり、敵が感電ダメージを受けるか夜魂性質のダメージを受けた時にオルロンが夜魂値を消費してダメージを与えたりできることから、水元素キャラやナタのキャラと一緒に戦うのが無難。
星座を重ねると元素スキルや元素爆発、固有天賦の能力が強化されるため、重ねるほど強くなってくれる感がありそう(私はまだ2凸)
オロルンのスキルと天賦の詳細
オロルンの通常攻撃と狙い撃ち
他キャラとの唯一の差異は空中で溜め打ちが出来ること。
戦闘で役に立つとは感じていない。。探索時に霊覚を扱うためにあるような気もする。
元素スキルと元素爆発の効果
元素スキル
オロルンでまず使う技。基本はクールタイムが切れるたびに使用すればOK。個人的にクールタイムが長いのが気になる。。
効果説明
敵に向かって飛んでいき、着弾してダメージを与えたら次の敵に飛んでいく。
合計で3体(1凸していれば5体)に命中するが、敵が単体なら一回しか当たらないので注意。
1凸すると元素スキルの着弾回数が2回増え、元素スキルが当たった敵に対しての固有天賦(夜陰のシナスタジア)のダメージが上昇する。
元素爆発
元素エネルギーが溜まったら撃ってよい。欲を言えば元素スキル使用からの元素爆発使用が良い気がする
効果説明
元素エネルギーは60。以下が特徴。
・周囲に雷属性のダメージを与え続ける
・敵を引き付ける
オロルンの天賦優先度と強化方法
サブアタッカーを想定した優先度です。通常攻撃は上げなくても問題ないです。
メインアタッカーにしたい方は優先度関係なく、全部上げましょう。
オロルンのおすすめ聖遺物セットと厳選
聖遺物セット使用例とステータス効果
聖遺物 | メリット |
---|---|
灰燼の都に立つ英雄の絵巻 |
元素反応を起こすことでチーム全体の与ダメージの底上げが可能。 とりあえずはこれが無難なイメージ |
金メッキ | 元素熟知が上がる。元素熟知運用ならアリかも。 |
雷のような怒り |
雷元素ダメージや感電ダメージが上がる。クールダウン効果はオロルンが出ていないと発生しないのであまり期待はできない。 |
とりあえず味方の強化もできる灰燼が良い感じかなという印象でした。
もう少し言うと、攻撃力・会心率・会心ダメを高くする運用なら灰燼、元素熟知染めなら灰燼・金メッキ・雷のような怒りあたりならそれっぽい物が揃っているものを持たせればいいかなと思いました。
おすすめ聖遺物オプション
メインオプション
時計 | 元素熟知 or 攻撃力% |
---|---|
杯 | 元素熟知 or 雷元素ダメージ |
冠 | 元素熟知 or 会心率・会心ダメージ |
一応2択だと思われます。
元素熟知を高めにする場合、感電により10000以上のダメージは出せる。ただし、オロルンの雷元素によって感電を起こす必要があるため、敵に水元素を付与していないとダメージが高くなりにくい点に注意。
サブアタッカーとして元素スキルや元素爆発、天賦の追加攻撃のダメージを上げるならば普通のアタッカーと同じオプションとなる。
元素熟知型と通常サブアタッカー型でどれくらい差が出るの?
元素熟知型のダメージ(非会心)
元素スキル:2800
元素爆発:3300,750
天賦追撃:1730
感電ダメージ:13000
※ステータス(攻撃力1750、元素熟知722)
通常サブアタッカー型のダメージ(会心)
元素スキル:12700
元素爆発:12500,2400
天賦追撃:7060
感電ダメージ:4100
※ステータス(攻撃力1750、会心率70%、会心ダメ181、元素熟知77)
感電ダメージは元素熟知型が強く、そのほかはサブアタッカー型が強い。
どのダメージを高くしたいかを考えた編成にしよう。
※私は天賦の追撃のダメージを優先した
注意点
感電ダメージはオロルンの攻撃をきっかけに感電等が起きた時のダメージが高くなる。
元素反応が起きたきっかけになったキャラの元素熟知の値を参照するため、オロルンが雷元素のダメージを与える前に敵に水元素が付与されている必要がある。
サブオプション
欲しいオプション | あったらうれしいオプション |
---|---|
会心率 会心ダメージ 攻撃力% |
元素チャージ効率 元素熟知 |
元素熟知運用なら会心系は不要です。
オロルンの最適武器と選択基準
高火力を実現する武器
星5
狩人の道 | オプション:会心率 |
---|---|
全元素ダメージ+12%/15%/18%/21%/24%。重撃が敵に命中すると、重撃ダメージが元素熟知160%/200%/240%/280%/320%分アップする「エンドレスハント」効果を獲得する。「エンドレスハント」効果は12回発動または10秒後にクリアされ、12秒毎に1回のみ獲得できる。 |
若水 | オプション:会心ダメージ |
---|---|
HP上限+16%/20%/24%/28%/32%。周囲に敵がいる時、装備キャラクターの与えるダメージ+20%/25%/30%/35%/40%、この効果はキャラクターが待機状態でも発動する。 |
天空の翼 | オプション:会心率 |
---|---|
会心ダメージ+20%/25%/30%/35%/40%。攻撃が命中した時、60%/70%/80%/90%/100%の確率で狭範囲内の敵に攻撃力の125%の物理ダメージを与える。4/3.5/3/2.5/2秒毎に1回のみ発動可能。 |
終焉を嘆く詩 | オプション:元素チャージ効率 |
---|---|
風と共に流れる「千年の大楽章」の一部。元素熟知+60/75/90/105/120。元素スキルまたは元素爆発が敵に命中すると、追憶の欠片を1枚獲得する。この効果は0.2秒毎に一回のみ発動でき、待機中のキャラクターも発動できる。追憶の欠片を4枚集めると、全ての追憶の欠片を消費し、周囲のチーム全員に12秒継続する「千年の大楽章·別れの歌」効果を付与する:元素熟知+100/125/150/175/200、攻撃力+20/25/30/35/40%。発動後の20秒間、追憶の欠片を再度獲得することはできない。「千年の大楽章」のもたらす各効果中、同種類の効果は重ね掛け不可。 |
星4
築雲 | オプション:元素熟知 |
---|---|
元素エネルギーが減少した後、装備者の元素熟知+40/50/60/70/80。継続時間18秒、最大2層まで重ね掛け可能。 |
祭礼の弓 | オプション:元素熟知 |
---|---|
元素スキルが敵にダメージを与えた時、40/50/60/70/80%の確率で該当スキルのクールタイムをリセットする。30/26/22/19/16秒毎に1回のみ発動可能。 |
絶弦 | オプション:元素熟知 |
---|---|
元素スキルと元素爆発のダメージ+24/30/36/42/48% |
西風猟弓 | オプション:元素チャージ効率 |
---|---|
会心攻撃をした時、60/70/80/90/100%の確率で少量の元素粒子を生成し、元素エネルギーを6回復する。12/10.5/9/7.5/6秒毎に1回のみ発動可能 |
チェーンブレイカー | オプション:攻撃力% |
---|---|
チームにナタ出身のキャラクター、または 装備者と元素タイプが異なるキャラクタ 一が1名いるごとに、装備者の攻撃力+4.8/6/7.2/8.4/9.6%。そのようなキャラクターが3名以上いる場合、装備者の元素熟知+24/30/36/42/48。 |
星3
鴉羽の弓 | オプション:元素熟知 |
---|---|
水元素または炎元素の影響を受けた敵に対するダメージ+12/15/18/21/24%。 |
オロルンに適した武器の効果とステータス
会心系と攻撃力が上がる武器が好ましい。元素熟知型なら元素熟知が上がれば良い。
オロルンの育成素材とレベル上げ攻略
Lv90にするために必要なアイテムの総数になります。
育成に必要な素材とその入手方法
キャラレベル関係
アメシスト・砕屑:1
アメシスト・欠片:9
アメシスト・塊:9
アメシスト:6
祝福の縛印(フィールドボス素材・暴君クク竜):46
蛍光ツノキノコ(ナタの特産品):168
未熟な牙(ナタの竜系):18
熟練の牙(ナタの竜系):30
覇道の牙(ナタの竜系):36
天賦関係
通常攻撃・元素スキル・元素爆発を9にするために必要なアイテム数
焚燼の教え:9
焚燼の導き:63
焚燼の哲学:66
光なき糸(週ボス素材・鯨):12
未熟な牙(ナタの竜系):18
熟練の牙(ナタの竜系):66
覇道の牙(ナタの竜系):57
モラや経験値本等の必要数確認
Lv90、天賦を9,9,9にする場合を想定
モラ:495万
大英雄の経験:419冊
オロルンのおすすめ編成とパーティ構築
オロルンを活かせる編成の要素
以下の要素を持つキャラと組み合わると戦いやすい
・水元素キャラ
・ナタキャラ
・バッファー・デバッファー
オロルンの能力上、感電チームか夜魂性質のダメージを与えられるナタキャラが居るチームで採用した方が良い。そうすることでオロルンの天賦効果による追撃が可能になる。
感電チームで採用する際にナタキャラが居ない場合、元素スキルと元素爆発の発動時間とクールタイムの時間の差が大きいため、もう一人雷キャラが居ないと感電が起こせない時間が生まれやすい。(女性キャラは使っていないためわからないが、ムアラニとかと相性がいいのか・・?)
※超開花編成もやれないことはないが、元素スキルや天賦効果の追撃が草原核に届かないことがあるため、やはり忍には及ばないかという印象。
チーム編成例(男性主体で考えているので注意)
感電拡散チーム(メインアタッカー水) |
|||
---|---|---|---|
ヌヴィレット | オロルン | 万葉 | 雷主人公 |
メイン |
サブ |
サポーター | サポーター |
水元素アタッカーが与えるダメージにオロルンの追撃効果を加える編成。 正直、男性キャラだけで扱うのはキツイ。ナタキャラが居ないとオロルンの追撃を出すのに雷キャラが必要になるが、その枠が雷主人公しかいない。この編成をするくらいならオロルンを入れないヌヴィレットチームの方が良い。 入れ替え候補 ヌヴィレット→神里綾人 万葉→スクロース等 雷主人公→シロネン?とりあえず男性キャラで他に良さそうなキャラは思いつかなかった。 |
感電拡散チーム(メインアタッカー雷) | |||
---|---|---|---|
セノ | オロルン | 行秋 | 万葉 |
メイン |
サブ |
サブ |
サポーター |
セノと行秋で攻撃しているだけでオロルンの追撃が入る。
割といいのではないかという気がしている。シールドもヒーラーもいないので注意。 入れ替え候補 セノ→セトス、クロリンデ等? 行秋→夜蘭、フリーナ 万葉→スクロース等の風キャラ |
超開花 | |||
---|---|---|---|
セノ | オロルン | 行秋 | 白朮 |
メイン |
サポーター | サポーター | サポーター |
セノと行秋で攻撃しているだけでオロルンの追撃が入る。 上の感電拡散から少し変えただけ。 入れ替え候補 セノ→セトス、クロリンデ等? 行秋→夜蘭、フリーナ 白朮→コレイ等。 |
オロルンの立ち回りと戦闘テクニック
初心者向けオロルンの使い方ガイド
出づっぱりで戦わず、元素スキル(溜まっていれば元素爆発も)を使用してすぐ交代するのが無難そう。感電チームやナタキャラがチームに入れば勝手に動いてくれるので楽といえば楽。
本記事は以上となります。なにかしら参考になれば幸いです。