Jのゲームブログ

私がそのときプレイしているゲームについて記事を書いてます。

各ゲームの記事の詳細は以下の画像をクリックしてね

starrail starrail ゼンレスゾーンゼロ FF7REBIRTH

【ARMARD CORE Ⅵ】クリア後の感想

どうも、Jです。

これは、2023年8月25日に発売した「ARMARDCOREⅥ」の感想等を紹介する記事になります。

個人的に初代ARMARDCORE以来のシリーズ作品で、20年以上ぶりにシリーズに触れましたが、めちゃめちゃ面白かったです。無事にプラチナトロフィーも取れたので、対人戦をやるかどうか悩んでる状況です。

※上述した通り、初代しか知らない人間が書いた感想ということはご理解いただけますと幸いです。

結論

とにかく楽しい。そして映像が綺麗。

戦闘・ストーリー・機体組み上げのなにもかも楽しかったです。

やはり自分の好きな武器、戦い方ができる機体を作成して敵を倒していくのは気持ちいいです。(私はゴリ押ししたくなってしまうというか、一撃に高火力を求めたくなるタイプのため、配信時に教えていただいたタンクの機体でラスボスを倒しました。)

ストーリーも結末が気になる内容で面白かったです。ストーリーが進むにつれ様々なキャラクターが登場しますが、各キャラクターが何を考えているのかわからず、どこかで誰かが裏切ってもおかしくない環境だったため、結末が想像しづらいのが良かったと思いました。

最後に映像の綺麗さですが、言わずもがな綺麗でした。この綺麗さで機体が動き回るとかテンション上がるにきまってます。

プレイ時間

ストーリークリア(1周目):10時間弱

ラスボス戦でタンクにこだわらなければもう少し早くクリアできたのだろうと思う。(軽量機体にしたらすぐ終わった。動きを覚えつつあったのも要因だとは思うが、わかっててもなかなかうまくいかなかったのがタンクだった)

 

 

良かった点

やりごたえのある難易度

「シリーズの中では簡単な部類に入る。」と友人からは聞いていました。

久しぶりにシリーズをプレイした者から言わせてもらえれば、「簡単な部類だとは思うが、難しいところはまぁまぁ難しかった」という印象でした。

フロムさんの作品であるダークソウルやエルデンリングで感じた難しさほどではないですが、舐めてかかってクリアできるようなゲームではなかったです。

想像ですが、敵の動きに対しての対処法が一定以上備わっている歴戦のレイヴンはあっという間にクリアしてしまったんだろうなと思います。

3週も苦にさせないストーリー

マルチエンディングのため、すべて見るには3周する必要があります。

前回とは違う選択をして主人公の立場が変化していく中で、徐々に登場人物たちの深堀が行われて、異なった結末を迎えるのが個人的に面白かったです。

こっちだと彼らと戦うことになるんだな、こんなこと考えていたんだな、こんな状況だったんだなとワクワクしながらプレイできました。

また、同名のミッションなのに途中から展開が変わったりする演出もあるので、ここで分岐するのか!というサプライズ展開も良かったです。

(昔からこういう作りだったのか・・?)

細かい小ネタがある

持っていくべきを持っていかなかったら怒られる、ちゃんと話を聞いたら選択肢が出てくる、待ち伏せ指示が出ているのに堂々と突っ込むと怒られる等、細かいところまで作りこんでいて面白かったです。

うーーん・・・となった点

あくまで個人的な感想です。

チュートリアルがすこし遅い

Ver1.0で多くのレイブンを絶望させたという噂のヘリコプター(名前ど忘れ)を倒した後、ようやく本格的なチュートリアルを受けることが出来ます。

HPバーの隣にあるゲージは何なんだろうとか、武器の手動リロードとか、最初に説明するべきだったんじゃないのかな?と感じる説明が後出しだったのがちょっと気になりました。

武器やパーツの説明欄の操作説明が欲しかった

パーツ画面の下のほうに書いてあるとはいえ、どう操作すれば武器やパーツのSPEC詳細が見れるのか、ヘルプから項目ヘルプを選べばSPECの意味も出てきますよ。といった説明があってもよかったんじゃないかなぁと思いました。

特に、PS5での武器系統にあるアイコンの説明へのたどり着き方は一癖あったので、ここまで丁寧にしてもらえたらよかったなと思います。

 

 

「ARMARD CORE Ⅵ」の感想は以上となります。

今年買ってよかったゲームの中に余裕でランクインしたゲームでした。

操作性も良く、戦闘は楽しく、もっと早くやっておけばよかったと思います。折をみて旧作もすこしずつプレイしていきたいなぁ。

それでは、さよんなら~~。