はじめまして、Jです。
今日は探索度100%を目指したフィールド探索のやり方について無難な手順をご紹介したいと思います。
最初に断っておきますが、これはあくまで私が普段やっているやり方です。
一番無駄なくやるならば、hoyolabのツールにあるテイワットマップを使って端から順にやっていくのが一番効率がいいと思います。
ただ、私としては面白くないのでテイワットマップは基本使っていません。
それでも探索度は100%となっています。
私がやっているフィールド探索は4段階に分かれています。
第一段階:魔人任務とその地域のメインとなる世界任務を終わらせる
第二段階:ざっくり歩きながらワープポイントをすべて開放する
第三段階:各エリアごとに散策を行う
第四段階:アイテムやツールを使う
それぞれについては下で記載していきます。
目次
■探索度の上げ方
探索度は以下の達成度合いで上昇していきます。
・宝箱を開く(海に浮かんでいる箱も)
・神の瞳を回収する
・ワープポイントを開放する
ちなみに探索度100%=全宝箱回収というわけではありません。以前、公式もそのように発言していたと記憶していますのでバグではないはずです。全部の宝箱を回収したいと思う方はさすがにテイワットマップを使用したほうが効率的だと思います。いくらでも時間かけていいと思う方は自力で挑むのも素敵だと思います(尊敬します)。自分がどれだけ回収したかは各地域で開けた宝箱に関するアチーブメントに数字が入っているので確認してみてください。私も確認してみましたが、各地域で大体10個以下ですが、開けていない宝箱がありました(探す根性はありませんが・・・)
それでは私が普段やっている3STEPについてご紹介します。
■私のフィールド探索方法
・第一段階:魔人任務とその地域のメインとなる世界任務を終わらせる
原神では、魔人任務を進めないとマップが全開放されない傾向があります。
そして特定の世界任務を進めないとギミックやマップが解放されない傾向もあります。
この二点から、探索を始める前に各任務を進めておく方が効率が良いです。
・第二段階:ざっくり歩きながらワープポイントをすべて開放する
最初はその地域のメインの通りを歩き全てのワープポイントを開放しましょう。
本格的に探索をする前にワープポイントを開放しておくことで移動の短縮が出来ます。それに、気が向いた時に探索を再開しやすいというメリットもあります。
また、その際に視界に入る宝箱は回収しておきましょう。
・第三段階:各エリアごとに散策を行う
ワープポイント1つ1つを起点としてその周囲を探索します。ワープポイントを中心として円を描くように探したり、周辺エリアを端から塗りつぶすように探してもいいです。
大切なのは以下です。
・元素視覚を使いながら散策する
・高いところから滑空しながら探すパターンと地面を歩きながら探すパターンを同じエリアで行う。
・ワープポイントから遠い場所は入念に調べる
・同じルートで探さない
元素視覚についてですが、試しに下の画像を見てください。
この画面内に宝箱がありますが場所がわかりますか?
元素視覚を使うと白い場所が見えます。
下の画像で2つの赤丸で囲んだ白い物は宝箱になります。
ワープポイントから遠い場所の調査は入念に調べるについてですが、理由は以下です。
・確実にまた調べに行くのが面倒になる
・あの遠い場所はしっかり調べたから二度と行かなくていいという安心感が得られる
人によっては途中で調査をあきらめてしまい、途中で再開するということがあると思います。その際に「あの面倒な遠い場所の探索は終わっているんだ」というのはモチベーションになると思っています。
ワープポイントの近場については見落としが多少あったとしても、何度かそのワープポイントを使用しているうちに見つけられるものです。逆にワープポイントから遠い場所はほんとに行くつもりにならないと立ち寄りません。
最後に同じルートで探さないですが、おそらく一回散策しただけでは宝箱を取りきれない方がほとんどだと思います(すくなくとも私はそうです)。
そうなると、もう一度同じエリアを散策することになるのですが、この際前回と同じルートを選ばないでください。
例えば、ワープポイントを起点に時計回りで探していたなら今度は反時計回り。
上から下に探していたなら下から上にという具合です。
これだけでも一回目で取りこぼした宝箱がぽろっと見つかったりします。
・第四段階:アイテムやツールを使う
各地域の都市評判のレベルを上げると以下のアイテムのレシピが手に入ります。
・神の瞳の位置を教えてくれる「共鳴石」
・宝箱の方角を教えてくれる「トレジャーコンパス」
・hoyolabのテイワットマップ
貰ったレシピは使用後に合成台でそれぞれのアイテムを作れるようになります。
例ですが、上は風神の瞳を集めるために使う「共鳴石」です。注意点は以下です。
・使うたびにアイテムを消費する
・使うとワールドマップ上に青い円が描かれます。
その円の中のどこかに瞳がありますが、円の中心にあるわけではありません
・自分が円の中に入ると上向きの三角、もしくは下向きの三角が青い円の中に表示される場合があります。それは自分の現在位置の高さと比べて瞳が高いところにあるか低いところにあるかを示しています。上向きの三角なら高いところ、下向きの三角なら低いところを指しますので覚えておいてください。
こちらは宝箱を探すトレジャーコンパスです。
上の画像はモンド地域の宝箱が周囲にあれば方向を教えてくれます。
このアイテムは何度でも使うことが可能ですので一つあれば問題ありません。
またhoyolabのテイワットマップも便利です。
通常の宝箱やギミックの位置、隠し宝箱の位置も確認することが出来ます。
以上が私の探索手順と便利ツールのご紹介でした。
もうじきフォンテーヌも実装されるので張り切って探索したいところですね!
それでは、さよなら~~!