どうも、Jです。
今回はベネットの記事になります。
主にサポーターとして活躍できるのですが、いくつかビルドパターンをご紹介したいと思います。
自分の好みに合わせた使い方をしてあげてください。
サポーターの場合
◇攻撃バフ重視ベネット
ベネットの元素爆発による攻撃力へのバフを重視した編成です。
武器は手持ちの中で一番基礎攻撃力が高い武器を選びましょう。
聖遺物は旧貴族です。4セット効果による攻撃力バフも一緒に使いましょう。
元素爆発を回すことを優先したいので時計は元素チャージ効率となっています。
これくらいの元素チャージ効率の場合、元素スキルを3、4回使うと元素エネルギーが溜まります。
聖遺物に欲しいサブオプション
会心率・会心ダメ・元素チャージ効率・HP
せっかく攻撃力を高めにしているため、普通のアタッカーのようにダメージを伸ばせるといいと思います。元素チャージ効率が足りないと感じるならば武器で元素チャージ効率を上げましょう(原木刀がおすすめです(スメールの鍛造武器))
◇回復重視ベネット
ベネットの元素爆発による回復力を上げることを優先した編成です。
聖遺物は旧貴族のままでいいと思っています。わざわざ愛される少女を使うくらいならば、他の回復キャラを使った方がいいでしょう。
元素爆発の回復力はベネットのHPに依存しますので、聖遺物の時計と杯のメインステータスをHPにします。そして冠はHPではなく治癒バフの方が回復力は高くなります。
この編成の場合、元素チャージ効率が盛れないため武器でカバーしましょう。元素チャージ効率が上がる武器ならどれでもいいです。攻撃力UPの効果もできるだけ高めたいなら原木刀、そうでないなら祭礼あたりが適していると思います。
これでも元素チャージ効率が足りないなと思うならば、時計のメインステータスを元素チャージ効率にするか、全聖遺物のサブオプションで元素チャージ効率をカバーする必要があります。
聖遺物に欲しいサブオプション
元素チャージ効率・HP
この編成の場合、ベネット自身で出すダメージを高くするのは難しいので元素爆発を回しやすくし、回復力を上げることだけを考えた方がいいと思います。よって欲しいサブオプションは2つだけになるので編成難易度は簡単な部類になるでしょう。
アタッカーの場合
◇剣闘士ベネット
片手剣アタッカーとして扱うので剣闘士の編成も可能です。
上記の場合、会心率が少ないので冠を会心率にした方がバランスが良くなります(たまたま空いている会心率冠がなかった・・・)。
基本的に操作キャラはベネットになりますので、炎以外の元素をふりまけるキャラと一緒に戦い元素反応を起こしながら戦うのがオススメです。
聖遺物に欲しいサブオプション
会心系・攻撃力・元素チャージ効率・元素熟知
アタッカー編成なのでそれ用のサブオプションがあると良いです。元素反応を狙うなら元素熟知も欲しいです。
ベネットと一緒に使いたいキャラ
行秋、ガイア等の元素スキルや元素爆発はベネットを操作しているときでも敵に元素を付与できるためこのような特徴を持ったキャラと組ませるとダメージを出しやすいです。シールドは無くても平気かと思います。
◇火魔女ベネット
元素爆発を使用し、元素スキルで攻撃をしまくる編成です。
上記ステータスの場合、元素スキルで16000、元素爆発で26000程度出ます(一回60000出ましたが理由不明)。
元素スキルを使いまくる戦い方をすると、元素爆発のクールタイムが終わる前に元素エネルギーが溜まります。蒸発や溶解が起こせるとよりダメージが出せますので、ベネットで戦いながら敵に水元素や氷元素を付与できるキャラと組ませるとよりいいダメージが出せます。
聖遺物に欲しいサブオプション
会心系・攻撃力・元素チャージ効率・元素熟知
アタッカー編成なのでそれ用のサブオプションがあると良いです。元素反応を狙うなら元素熟知も欲しいです。
ベネットと一緒に使いたいキャラ
行秋、ガイア等の元素スキルや元素爆発はベネットを操作しているときでも敵に元素を付与できるためこのような特徴を持ったキャラと組ませるとダメージを出しやすいです。シールドは無くても平気かと思います。
◇雷怒ベネット
対アビスの詠唱者・紫電用にどこかの天才がひらめいた編成です。紫電とは↓の敵です。
紫電はHPが少なくなると雷属性のシールドを張るのですが、雷怒ベネットはそれを手っ取り早く剥がすために考案されました。(多分)
常に雷元素のシールドを張っているため、ベネットの元素スキルを使用するとほぼ確実に過負荷が発生します。すると雷怒の効果により元素スキルのクールタイムが1秒減ります。
それにくわえ、ベネットの元素爆発範囲内で元素スキルを使用する場合、クールタイムが半分になります。
この2つを組み合わせると元素スキルをほぼ連発することが出来、シールドを簡単にはがすことが出来ます。
以上が、ベネットのだいたいのビルドパターンになります。烈開花もやれると思いますが、それはちょっとやるのが大変な気がしていますのでここでは書きません。(他キャラ2人で開花を起こしながらベネットで火をつけるのはさすがに大変だと思うため。)
バッファーとして扱うことがメジャーになっていると思いますが、気が向いたらアタッカーとしても使ってみてください。意外といいダメージが出ます。
それでは、さよんなら~~~